
この日3歳児クラスでは、癒しボトル作りを行いました。
通称「センサリーボトル」と呼ばれ、ボトルを振ることで、こどもがイライラした時などにイライラをしずめる効果があると言われています。
園では「癒しボトル」と呼んで、遊んでいます☆

↑ペットボトルの空き容器に、保冷剤と水を入れ、好きなビーズやラメを入れて完成です。
超カンタン☆
気に入ったビーズやラメを自分でつまんで、ペットボトルの口から注ぎ込みます。


「ワー、キレイ♡」
できばえに満足そうな表情でした!
ボトルの中を、ゆっくりとビーズやラメがキラキラと動きます☆(これが癒し効果があるのです)

↑この日はチョッと感動したできごとが・・・
こぼれたラメを、自分たちでホウキとチリトリを持ってきて掃除し始めたのです。
(実は、保育者はこれ掃除大変だなぁ…と思ってました。。)
以前、清掃遊びを取り入れてから、ちょいちょいこどもたちでお掃除する機会が増えていました。
(9月10日付お掃除パタパタ♪ご参照→https://www.gkids.co.jp/blog/article2035.html)
今回、自然と掃除を始めたおともだちをきっかけに、テープやおそうじコロコロを出して、
最後はみんなでキレイに清掃しました。
日々のこどもたちの成長が、意外なタイミングで伺えるのが醍醐味ですね☆








