グローバルキッズ大倉山園では、

イエナプラン教育に基づいた保育を実践しています。

 

イエナプラン教育の大切な基本活動のひとつとしての『対話』

対話には、≪話をすること=自分の考えを伝えること≫

そして ≪聞くこと=相手の意見に耳を傾けること≫ その両者が必要です。

 

対話の中でも代表的なものの一つとして『サークル対話』があります。

『サークル対話』では、お互いに顔が見えるサークルになって対話することで、自分自身や他者について知ることができ、信頼関係の構築にもつながっていきます。

 

大倉山園での『サークル対話』の取り組みについてご紹介します。

2025年度から本格的に取り組み始めたサークル対話。

初めは、みんなで集まることも、サークルになって座ることも、なかなかうまくできずに保育者は試行錯誤。

まずは、絵本を読んでみたり、パネルシアターを見たり。

みんなで集まって楽しいことが始まるよ。の雰囲気を大切にしていきました。

 

 

そして、ボールを使ったり、絵カードを使って話をしていく中で、お互いの表情が見えて、一人ひとりが大切にされていると思える空間となり安心して参加し、自然と円形になって集まることが楽しみになってきました。

 

緊張しちゃって話せないな、、、って時には、そのままボールを回してもOKです。

発言する子もしない子も、安心して過ごせる環境を大切にしています。

 

 

サークルになって話すことには慣れてきました。

でも、大勢でサークル対話をしていると、自分が話し終わったら集中力が切れてしまい、

他のお友達の話を聞く気持ちが保てなくなる子どもたちも。。。

そこで

グループに分かれて、少人数で対話をしてみることに。

聞くことと話すことのバランスが保たれ、

時間が短縮され、最後まで参加できるようになっていきました。

 

 

 

 

毎日繰り返していくことで、自然と集まれるようになっていき、みんなの顔が見られるようにサークルの形もきれいになってきています。

今では、毎朝の日課となり、自分の話をしたり、その話を聞いてもらったり。お友だちの話を聞くことも楽しみの一つとなっているようです。

また、今日一日の予定の確認や、翌日以降のスケジュールについても話を聞くことで、こども達が自分たち自身で活動に見通しを持ちながら、主体的に過ごすことができるよい機会となっています。

 

 

 

 

時には、集まる対象児を限定して深い話し合いをすることも。

ホンモノの野菜や果物に触れ、季節や旬を感じたり、

日本古来から伝わる祝日や行事の由来の話を聞いたり、

いろいろなバリエーションで楽しい活動になっています。

 

 

 

 

 

保育者も対話を大切にしています。

いわゆる会議とは異なり、和気あいあいと楽しい雰囲気でこどもの育ちを喜び合い、語り合っています。

 

 

この記事をシェア

  • twitter
  • faceboox
  • Line
  • twitter
  • faceboox
  • Line

横浜市認可保育所 グローバルキッズ大倉山園

222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山3丁目58番13号

園見学のご予約はこちら!

予約サイトに移動します。


採用サイトはこちら!

グローバルキッズなら、いろんな働き方があります!

 




グローバルキッズ大倉山園は、子ども主体の誉める保育を行い、異年齢保育を通して生活や遊びにおいて自分で考え自分で行動できる「生きる力」を育んでいます。

当園では、地域の子育て支援に力を注いでおり、離乳食講座や在園児と一緒に行事を楽しむ交流保育をはじめ、毎月一回施設開放(屋上園庭)を行っており参加した方には喜びの声をいただいています。


園内は、2階が0~1歳児のフロア、3階が2歳児~5歳児のフロアとなっており子どもたちが学年の枠にとらわれず、複数の保育者や大勢の子どもとの関わりを通して、自分を自由に表現し、年齢やその他どんな違いも自然と受け入れ共に育ち合う環境となっています。

 

また、職員もそれぞれが自分の得意分野で輝き、子どもたちと共に日々を楽しみ育ち合う保育を心がけています。 ぜひ一度、当園の温かい雰囲気と主体的な保育環境をご体感ください。お待ちしています。

この園のページを見る

あわせて読みたい

落ち葉製作

施設の活動

落ち葉製作

お麩を触ってみよう!

施設の活動

お麩を触ってみよう!

~琥珀糖の「結晶」観察~

施設の活動

~琥珀糖の「結晶」観察~

【初めての遠足☆】

施設の活動

【初めての遠足☆】