昨日、愛住町園では四谷警察署の警察官の方と一緒に「防犯・不審者訓練」を行ないました。

 

まずは訓練の流れの確認をします。

インターフォンがなり、確認をせずに鍵を職員が明けてしまう。

園内に(ある理由のある)保育園に入ってはいけない人が入ってきてしまう。

園長が気づいて玄関へ行くと、入ってきてはいけない人に会い話を聞く。

どうしても中に入らせるように攻撃的な態度を取られ、ナイフを出したところでサスマタ(2本)を持っていた職員がきておさえこむ。

別の職員が通報をして警察がくれ間男性職員で不審者を抑え込む。子どもたちは避難をする。

 

っという打ち合わせ後、本番が始まります。本番の写真はありませんが、かなりリアルで大人の力で本気を出さないといけないことを教えていただきました。

訓練終了後は反省会にて。不審者への対応の方法やサスマタの使い方を教わります。

大体は体を肩から下を狙いがちですが、顔に向かって打つふりをしてつかまれないようにすぐ引くのも有効だと教えていただきました。

子どもたちには、不審者にあったときのお約束「いかのおすし」のお話をしていただきました。

最後に、いつもみんなの住んでいるところを守ってくれてありがとう!の気持ちを込めて敬礼!のポーズで集合写真を撮りました!

いざという時のために、子どもたちの命を守るため訓練は大切ですね。この後全職員向けにも対応とサスマタの使い方の練習を行いました。

 

グローバルキッズ愛住町園 園長 羽入

 

 

 

この記事をシェア

  • twitter
  • faceboox
  • Line
  • twitter
  • faceboox
  • Line

東京都認可保育所 グローバルキッズ愛住町園

160-0005 東京都新宿区愛住町6

園見学のご予約はこちら!

予約サイトに移動します。

 

地域子育て支援イベント

地域子育て支援イベントに移動します。


採用サイトはこちら!

グローバルキッズなら、いろんな働き方があります!



こんにちは。グローバルキッズ愛住町園です。

「愛住町」と聞くと聞きなれないかと思いますが「四ツ谷」と聞くとわかりやすいですね。

最寄り駅は東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」、都営新宿線「曙橋駅」です。四谷三丁目駅から徒歩2分で,3階建ての木のぬくもりのある戸建ての園舎です。

 

 園の保育として大切にしていることは「生きる力を育てる保育」と「自主性のある保育」です。

 

 「生きる力」とは、「自立」と「貢献」と考えています。保育園で集団生活をしている子どもたちが「自分でやってみたい」「自分でこんなことができるようになったよ」という気持ちが芽生えてきます。その気持ちを0歳の頃から大切にしていき「自分自身で身の回りのことをすること」ができるようになっていってほしいと考えています。

 

 「貢献」とは「他者を思いやる気持ち」「無償で何かしてあげたいと思う気持ち」です。その気持ちが芽生えるよう、子ども同士の関わりを大事に保育をしています。同じクラスの友だちはもちろん、0歳から6歳の子どもたちが異年齢で関わることで、”自分より小さいお友だちに優しくしてあげたい” ”みんなの手本になりたい”という気持ちを持てるようにしています。

 

 「自主性のある保育」は、園生活の中で、「自分は今なにで遊びたいか」、「自分はこういう風に考えている」という考えが芽生えるように、保育を展開しています。0~2歳児のうちは保育士が気持ちを読み取り、3歳児からは自ら発言したり、保育士に意見を求めたりしながら、園や保育士が決めたことをただ行なうのではなく、自分で生活の仕方や行事への取り組み方を考えられるようにしています。

日々の活動では、散歩に出掛けることが多く、自然物に触れる機会もたくさんあります。自然のある公園が多くある地域なので、秋の遠足では新宿御苑に出向くに行くこともあります。

夏は、1階のピロティ(大きなテラス)にて、水遊びやプール遊びをしています。日差しがさえぎられているので、3か月間、たっぷりと夏の遊びができます!

季節の行事・保護者参加の行事も行っていて、子どもたちも意欲的に参加する姿がたくさん見られています。

是非、園見学にいらしてください。

また、下部のブログもご覧ください。毎日、更新しているので、子どもたちの園生活や活動を写真とともにご覧いただけます。



 

この園のページを見る

あわせて読みたい

~選択できる環境~

施設の活動

~選択できる環境~

憩いの場

施設の活動

憩いの場

ザリガニも大切なおともだち

施設の活動

ザリガニも大切なおともだち

~廃材コーナー~

施設の活動

~廃材コーナー~