グローバルキッズ愛住町園

保育士採用強化中!

グローバルキッズなら、いろんな働き方があります!



 



当園では子育て支援イベントを開催しております!
★詳細・ご予約はHP下段に予約サイトへのボタンがあります!画面をスクロールしてくださいね♪★

 



こんにちは。グローバルキッズ愛住町園です。

「愛住町」と聞くと聞きなれないかと思いますが「四ツ谷」と聞くとわかりやすいですね。

最寄り駅は東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」、都営新宿線「曙橋駅」です。四谷三丁目駅から徒歩2分で,3階建ての木のぬくもりのある戸建ての園舎です。

 

園の保育として大切にしていることは「生きる力を育てる保育」と「自主性のある保育」です。

「生きる力」と「自立」と「貢献」と考えています。保育園で集団生活をしている子どもたちが「自分でやってみたい」「自分でこんなことができるようになったよ」という気持ちが芽生えてきます。その気持ちを0歳の頃から大切にしていき「自分自身で身の回りのことをすること」ができるようになっていってほしいと考えています。

「貢献」とは「他者を思いやる気持ち」「無償で何かしてあげたいと思う気持ち」が芽生えるよう、子ども同士の関わりを大事に保育をしています。同じクラスの友だちはもちろん、0歳から6歳の子どもたちが異年齢で関わることで、”自分より小さいお友だちに優しくしてあげたい” ”みんなの手本になりたい”という気持ちが持てるようにしています。

「自主性のある保育」は、園生活の中で、自分は今なにで遊びたいか、自分はこういう風に考えている、と考えが芽生えるように保育を展開しています。0~2歳児のうちは保育士が気持ちを読み取り、3歳児からは自ら発言したり、保育士に意見を求めたりしながら、園や保育士が決めたことをただするのではなく、自分で生活の仕方や行事のやり方を考えられるようにしています。

日々の活動では、散歩に出掛けることが多く、自然物に触れる機会もたくさんあります。自然のある公園が多くある地域で、秋の遠足では新宿御苑に出向くに行くこともあります。

夏は、1階のピロティ(大きなテラス)にて、水遊びやプール遊びをしています。日差しがさえぎられているので、3か月間、たっぷりと夏の遊びができます!

季節の行事・保護者参加の行事も行っています。

是非、園見学にいらしてください。子どもたちの園生活をご覧いただけます。

 

この施設のBLOG

ヤッホー!!

施設の活動

ヤッホー!!

体操指導

施設の活動

体操指導

ブリはブリ大根に変身だ!!

施設の活動

ブリはブリ大根に変身だ!!

新春!ブリの解体ショー!

施設の活動

新春!ブリの解体ショー!

クルクル遊び

施設の活動

クルクル遊び

新規開拓★公園

施設の活動

新規開拓★公園

お正月会

施設の活動

お正月会

新年の慣例行事

施設の活動

新年の慣例行事

年末風物詩

施設の活動

年末風物詩

保育目標

  1. 思いやりのある子ども
  2. 自分で考える子ども
  3. 元気でたくましい子ども
  4. 明るくのびのびした子ども

保育方針

  1. 子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする。
  2. 子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする。
  3. 子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。

園の取り組み

  • 地域 子育て支援

    2024年度より子育て支援として【あいっこ くらぶ】を行なっています。            マタニティ「プチあいっこ」          子育て相談「あいっこ 相談会」         保育所体験「あいっこ くらぶ」      があり、ベビマ・絵本読み聞かせなどのイベントも行っています!              各日程で園見学もおこなっておりますので、お気軽にお申し込みください。ホームページ上部にある【園見学・説明会】をタップしてください。

  • 異年齢保育

    夏を過ぎると、子どもたちはぐん!と成長していきます。               自分のクラスのお友だちだけでなく、年上・年下のクラスのお友だちとも遊ぶことが増えていきます。               愛住町園では、散歩や食事、朝夕の活動で0~5歳児の異年齢で関わりを持ち、子ども同士で教え合ったり、助け合ったりする姿を大事にしています。

  • 生き物ゾーン

    エントランスには生き物ゾーンがあります。ここには主ともいえるウーパールーパーの『おちょうさん』がいます。子どもたちは毎朝「おはよう」と挨拶したり、お迎え時に様子を見たりして、観察をしています。また、保護者の皆さまにも人気で「大きくなったね~!」と声をかけてくれています!

グローバルキッズが大切にしていること

Daily Program

7:30~

  • 早朝保育
  • 順次登園
  • 登園後、視診・検温
  • 自由遊び

9:00~

  • 朝の会(歌、挨拶、手遊び)
  • 午前おやつ・水分補給
  • 主活動・散歩・運動

11:00~

  • 手洗い・昼食 (歯みがき)
  • きがえ・オムツ交換・トイレ

12:30~

  • お昼寝開始

15:00~

  • 起床・検温
  • 手洗い
  • 午後おやつ・水分補給

15:50~

  • お帰りの会
  • 自由遊び・水分補給
  • 順次降園

18:31~20:30

  • 延長保育
  • 補食・夕食(希望者のみ)
  • 全園児降園

Event

年間行事

4月~6

4

  • 入園式

5

  • 春の健康診断
  • 子どもの日会

6

  • 虫歯予防デー
  • プール開き
春

年間行事

7月~9

7

  • 七夕の会
  • 夏祭り

8

  • すいかわり大会

9

  • 引渡し訓練
  • プール納め
  • 敬老会
夏

年間行事

10月~12

10

  • 運動会

11

  • 秋の健康診断

12

  • クリスマス会
  • 親子コンサート
秋

年間行事

1月~3

1

  • お正月遊び

2

  • 節分
  • 発表会

3

  • ひなまつり会
  • 卒園式
  • 進級お祝い会
冬
  • 4月~6
  • 7月~9
  • 10月~12
  • 1月~3

施設概要

施設名
グローバルキッズ愛住町園
住所
〒160-0005
東京都新宿区愛住町6
TEL
03-6380-6798
FAX
03-6380-6799
開所時間
07:30~20:30
基本保育時間
標準保育(平日)07:3018:30
延長保育(平日)18:3120:30

短時間保育
平日09:0017:00
延長①(平日)07:3008:59
延長②(平日)17:0120:30
休所日
日曜日・国民の祝日・12月29日~1月3日までの年末年始

定員

計 80名
0歳
6名
1歳
14名
2歳
15名
3歳
15名
4歳
15名
5歳
15名

ご利用案内

入所のお申込みや、毎月の保育料につきましては、新宿区役所にお問合わせください(下記HPもご参照ください)
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kodomo/index03.html

※その他、 実費徴収が発生する場合には、保護者の同意を必ず得ることとします。

延長保育

月極料金
保育標準時間認定の方18:31~19:304,000円
18:31~20:306,000円

※ご利用いただくには「延長保育利用(変更)申込書」にて申し出が必要です。
※延長保育料は利用者負担区分により免除される場合がございます。

スポット料金
保育標準時間認定の方18:31~20:30200円/30分ごと
保育短時間認定の方7:30~8:59
17:01~20:30

※スポット料金とは、その都度お申込みをし、一日単位でご利用いただくものです。受入れ可能な人員の範囲内となりますので、事前に園までお問い合わせください。
※保育短時間認定の方はスポット料金にてご利用いただけます。

地域子育て支援

2024年度より地域の皆さまが利用できる子育て支援【あいっこ くらぶ】を実施しています。
マタニティ・保育所体験・子育て相談など、日程を設けて行なっていたり、
ベビーマッサージや絵本の読み聞かせなどのイベントも企画しています。
また、園見学も同日に行なってなっています。
お申し込みは、上部にある〈園見学・説明会〉よりお願いいたします。

【プチあいっこ くらぶ】

出産を迎える方、出産後の子育ての殻を対象に、園の子どもたちの様子や保育士の関わり方を見たり、赤ちゃんとの触れ合い遊びや発達について話し合ったりしながら、安心して子どもたちが出来ることを目的としています。
年 3~4回(3か月に1回程度)
1回の定員 2組まで
時間 10:30~11:00 予定

【あいっこ くらぶ】

地域の未就園児のお子様と保護者の方を対象に、園で保育士と一緒に遊びながら、楽しい時間を過ごしています。
年 10~12回(毎月1回 水曜日)
1回の定員 3組まで
時間 10:00~10:30 予定

【あいっこ 相談会】

未就園児の保護者の方を対象に、保育士・看護師・栄養士が、子育て集の悩みや子育てのアドバイスをお伝えしたり、お話しながら、リフレッシュできるようにしています。
月 4~5回(主に水曜日。随時、火・金曜日あり)
1回の定員 3組まで
時間 10:45~11:15 予定



12・1月度開催案内「おやこde絵本」

「おやこde絵本」のご予約はこちらから
STORES 予約 から予約する

福祉サービス第三者評価

福祉サービス第三者評価とは、社会福祉法第78条第1項に基づき、良質かつ適切な福祉サービスの提供が行われているかどうか、公正・中立な第三者評価機関が評価を行い、その結果を公表する仕組みです。

評価結果をみる
※外部サイトに移動します

苦情解決の取り組み

当園では、社会福祉法第82条の規定により、当園が提供する福祉サービスについて、保護者及び、そのご家族等からの苦情に適切に対応する体制を整えております。また、当園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を下記のとおり設置し、苦情解決に努めております。

詳しくは下記リンクよりご確認ください。

2023年度

各種お申込みについてはこちら