今日は4,5歳児クラスで、東京農業大学の「食と農の博物館」に遠足で行ってきました。

四ツ谷から電車とバスにのっていきました。

 

愛住町園の今年のテーマは「食育」なのでこの遠足先を選びました。

昨年度は「生き物」でもあったので両方に共通する内容でした。

 

大学の先生がしてくださるバイオリウムツアーに参加してきました。

最初にキツネザルの生態を学び、食べるものについて教えていただきました。

 

サルの好きなものと言えば「バナナ」っと思いますがバナナを食べすぎると・・・太りすぎてしまう、生態として変化しまうことがあるようです。

 

野生では葉っぱ、果物、昆虫を食べているようです。博物館では芋やお肉など栄養バランスを動物園などと話し合って与えているようです。

人間も野菜だけ・・・お肉だけ・・・では成長できないのでバランスよくいろいろなものが食べられるようにしないといけない。

子どもたちには、周りの大人たちが考えてくれていることを教えてくれました。

それから雑食動物用のビスケットをあげる体験をしました。

怖いと思うのも当然、でもどうして怖いのか考えてみよう。怖くないと思うのは怖くないと思いすぎてけがをしてしまう場合があるからいつでも注意が必要だというお話をしてくれました。

魚が餌を食べるのも見ました。

私たちが食べる魚たちは、その魚はどこの住んでいるのか?何を食べてここまで大きくなったのかを考えるのも面白い。そして食べることに対して感謝の気持ちも大切にしていこうというお話をしていただきました。

日本や世界で育てられている「にわとり」も見ました。

人間が食べやすいように改良されたもの、しっぽを長く育てたもの、逆にしっぽのないものを見せていただきました。

人間に食べられるために生まれるということで残酷に聞こえますが・・・「食事」ということには大切なお話ですね。これも「いただきます。」という感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

トップの写真のトラの毛皮と魚しか食べないワニ「ガビアル」の剥製、インド象の牙を見ました。

密漁についてのお話でした。

人間のお金儲けによって命が奪われて、絶滅の危機にさらされている。ここいるものはそのような悪い人たちが獲ったものを警察に預けられ、研究や同じことが二度と起きないようにというために博物館に寄付されているようです。

大学の先生たちは、このようなことが起きている事実と、大人になってもしてはいけないことだと忘れないようにしてほしいので子どもたちに伝えているそうです。

 

見学後は、近くにある「馬事公苑」に行ってきたのでまた明日のブログで紹介したいと思います!!

 

グローバルキッズ愛住町園 園長 羽入

この記事をシェア

  • twitter
  • faceboox
  • Line
  • twitter
  • faceboox
  • Line

東京都認可保育所 グローバルキッズ愛住町園

160-0005 東京都新宿区愛住町6

園見学のご予約はこちら!

予約サイトに移動します。

 

お待たせいたしました!

地域子育て支援 イベント【おやこde絵本】を開催します!

詳細は下の地域子育て支援イベントをタップし、掲載しているチラシをご覧ください。

地域子育て支援イベント

地域子育て支援イベントに移動します。


採用サイトはこちら!

グローバルキッズなら、いろんな働き方があります!



こんにちは。グローバルキッズ愛住町園です。

「愛住町」と聞くと聞きなれないかと思いますが「四ツ谷」と聞くとわかりやすいですね。

最寄り駅は東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」、都営新宿線「曙橋駅」です。四谷三丁目駅から徒歩2分で,3階建ての木のぬくもりのある戸建ての園舎です。

 

 園の保育として大切にしていることは「生きる力を育てる保育」と「自主性のある保育」です。

 

 「生きる力」とは、「自立」と「貢献」と考えています。保育園で集団生活をしている子どもたちが「自分でやってみたい」「自分でこんなことができるようになったよ」という気持ちが芽生えてきます。その気持ちを0歳の頃から大切にしていき「自分自身で身の回りのことをすること」ができるようになっていってほしいと考えています。

 

 「貢献」とは「他者を思いやる気持ち」「無償で何かしてあげたいと思う気持ち」です。その気持ちが芽生えるよう、子ども同士の関わりを大事に保育をしています。同じクラスの友だちはもちろん、0歳から6歳の子どもたちが異年齢で関わることで、”自分より小さいお友だちに優しくしてあげたい” ”みんなの手本になりたい”という気持ちを持てるようにしています。

 

 「自主性のある保育」は、園生活の中で、「自分は今なにで遊びたいか」、「自分はこういう風に考えている」という考えが芽生えるように、保育を展開しています。0~2歳児のうちは保育士が気持ちを読み取り、3歳児からは自ら発言したり、保育士に意見を求めたりしながら、園や保育士が決めたことをただ行なうのではなく、自分で生活の仕方や行事への取り組み方を考えられるようにしています。

日々の活動では、散歩に出掛けることが多く、自然物に触れる機会もたくさんあります。自然のある公園が多くある地域なので、秋の遠足では新宿御苑に出向くに行くこともあります。

夏は、1階のピロティ(大きなテラス)にて、水遊びやプール遊びをしています。日差しがさえぎられているので、3か月間、たっぷりと夏の遊びができます!

季節の行事・保護者参加の行事も行っていて、子どもたちも意欲的に参加する姿がたくさん見られています。

是非、園見学にいらしてください。

また、下部のブログもご覧ください。毎日、更新しているので、子どもたちの園生活や活動を写真とともにご覧いただけます。



 

この園のページを見る

あわせて読みたい

【地域クリーン大作戦☆】

施設の活動

【地域クリーン大作戦☆】

ブログはじめました

施設の活動

ブログはじめました

~間接照明~

施設の活動

~間接照明~

かーせんせいのこそだてコラム 【保育所体験】

施設の活動

かーせんせいのこそだてコラム 【保育所体験】