
地域子育て支援イベント
~自己肯定感を育むコミュニケーション遊び~ を開催いたしました。
NHK教育放送「すくすく子育て」をご担当されていたフリーアナウンサー天野ひかりさんを講師に、昨今なにかと良く聞く“自己肯定感”を育むとはどのようなことなのか・・・のヒントを親子の具体的なコミュニケーション遊びを通して学ばせていただきました。
当園は0歳~2歳児をお預かりしております認証保育所ですので、意思疎通ができるようになってきて、保育者と信頼関係ができ、これからの成長がますます楽しみという時期にお別れになってしまいますが、これから大きくなっていく過程での様々な経験を通して逞しく育っていくことを願うばかりです。成長に伴って保護者さんの悩みも変化したり、深くなったりしていきますが、そのような時、自己肯定感が土台にあれば、乗り越えていけることがほとんどだと思います。転園で環境が変わると期待と不安で子供たちもこれまでと違う表情を見せたり、思わぬ言動があったりするかもしれません。そんな時こそ、親子の関わりを通して安心感を与え、自己肯定へと導いていけたら・・・そんな親子の関わりを応援したく、このイベントを企画いたしました。また、興味を持っていただいた地域の子育て中の方もお招きし、在園児親子さんと交流しながら楽しく有意義なひと時を過ごして頂きました。
〇「おはよう」の挨拶や「ありがとう」の感謝の言葉、なかなか言ってくれない我が子に対して…
〇 ごはん食べない! 着替えしない! 保育園いかない! いやいやばかりの我が子に対して…
〇 おもちゃを部屋中に出して散らかしても、なかなか片づけない我が子に対して…
〇 下の子が産まれてから、困らせるような言動が多くて、接し方が難しい我が子に対して…
このような悩みを皆さまお持ちでいらっしゃいましたが、天野先生のお話を伺い、親子ふれあい遊びを通して、我が子への接し方のイメージに変化があった様で、晴れやかな表情に変わっていました。参加してよかったです!とのお声もたくさんいただけました。子どもになってほしい姿を求めるのではなく、親が体現していきその姿を繰り返し見せていくことの効果を私たち保育者も学びました。ほんの短い時間ですが、そのヒントとなる関わりを経験していただき、ご参加いただいた保護者様には刺激や発見があったようで、素晴らしいイベントになりました。
ご参加いただきました親子のみなさん、貴重なお話や遊びをレクチャーして下さった天野先生本当にありがとうございました。